かもめ島生物データベース化計画
かもめ島生物データベース化計画とは
かもめ島で定期開催している海洋学習イベント「かもめ島マリンピング~かもめ島研究員になろう!」に参加した子どもたちが、「かもめ島研究員」として観察・撮影・学習したデータを蓄積するデータベースです。このイベントとデータベース公開を通じ、「海の学び」を提供することが目的です。
かもめ島生物マップ
- カテゴリー別に色分けされたピンアイコンで、生物分布が視覚的に確認できるようマップ化されています。
- イベント開催ごとにピンが増え、マップ上に蓄積されます。
- ピンをクリックすると、観察データの確認もできます。
- ピンが重なる部分が複数あるため、選択する場合は最大に拡大してご使用ください。
- 海洋生物については、仕掛け網設置個所も含まれます。
かもめ島生物データベース
- イベント開催ごとに新しいシートが作成されます。
- 季節ごとの観察生物の違いや、年単位での観察内容の変化を確認するために活用できます。
- 参加者の皆さんの成果をぜひご覧ください。
教材としての「海の学び」のポイント
- 生物分布と海洋環境(海風・潮流など)の関係
- 海洋生物の学習
- 海洋生物同士の生態系上の関係
- 海鳥・渡り鳥の学習
- 海に面した「島」という特殊な環境と、植物・昆虫・は虫類の関係
かもめ島生物マップ
かもめ島生物データベース
- このデータベースは自然観察学習イベント「かもめ島マリンピング~かもめ島研究員になろう!」で収集したデータです。
- 子どもたち(ときどき運営事務局)が「かもめ島研究員」となって自分で撮影し、学習したデータです。
- 学習教材や研究資料として、ご自由に閲覧・ご使用ください。
※上記目的以外での使用、配布、加工・編集はご遠慮ください。